ご注文はこちら
「脱原発」を求める住民の訴えはなぜ “100パーセント敗訴”だったのか!?
これまでの原発訴訟でなされてきた司法の価値判断は、 もはや旧時代の遺物としか言いようがない。 原発をめぐる価値判断は、福島第一原発の事故後に変わった。 したがって、今後の原発訴訟は原告にとって勝ち目のない 戦いではない。すでに新しい時代が始まっているのだ。
桜井 淳( さくらい・きよし)物理学者、技術評論家 1946年群馬県生まれ。東京理科大学理学研究科物理学専攻課程修了。 理学博士。専門は物理学・安全論・技術論・科学技術社会論。 日本原子力研究所では材料試験炉炉心安全解析に、 原子力安全解析所では原子力発電所の安全解析に従事する。 現在は原子力発電所のシステム安全論の研究を中心に、 テレビや新聞、雑誌で積極的に発言している。
はじめに 第1章 福島第一原発事故の歴史的意味 第2章 軽水炉の安全審査指針と安全審査の虚構 第3章 原発訴訟の論点と判決の根拠 第4章 機能喪失した司法の客観性 第5章 改めて運転差し止め訴訟の現実 おわりに 補足
小さな神たちの祭り
内館牧子
覇王の神殿 日本を造った男・蘇我馬子
伊東潤
無刑人 芦東山
熊谷達也
宮城まり子とねむの木学園 ――愛が愛を生んだ軌跡
渡邊 弘